演習林の概要

概要

森林領域では、森林科学の研究や教育のために佐渡島に演習林(499.2ha)を保有しています。演習林の研究・宿泊施設は佐渡市小田(旧相川町)にあり、森林本体はこれより東5kmの大佐渡山地北部稜線沿い西側斜面に広がっています。最高地点は山毛欅ヶ平山(ぶながひらやま)で、山頂付近に一等三角点が設置されています。林内の標高は270mから947mですが、面積的には大部分が標高600m以上に位置しています。周囲を海に囲まれた海洋島のため、山脈稜線上では上昇気流が発生しやすく、海から供給される水蒸気量も多いです。このため、植物の生育期間の6割程度が日中に霧や雨となる、いわゆる雲霧帯の気象条件です。冬期は大陸側からの強い北西季節風の吹きつけを受けるため、稜線部の風速は台風並みとなります。冬期の平均積雪深は約3mです。

森林面積の8割以上を占める天然林には、スギ、ヒバ、アカマツ等の針葉樹の外、サワグルミ、ミズナラ、イタヤカエデ、カツラなどの落葉広葉樹が生育しています。なかでも面積の6割を占めるスギ天然林は、北西季節風の影響による枝の片付き(旗竿樹形)や雪圧による倒伏、伏条更新などの特徴がみられ、日本海型天然スギ(裏スギ)の特性をよく示しています。これらの天然林は、江戸時代以降は禁伐林として保存されてきた歴史があり、学術的に重要です。近年は本州の大学演習林の多くでシカやイノシシによる林床攪乱が深刻になっていますが、大型草食獣がもともと分布しない佐渡島はこれらの影響とは無縁であり、本州では絶滅危惧種となった草本植物類や固有種を含む昆虫類が豊富に生息しています。当演習林では、こうした特徴ある森林を利用して、森林科学にかかわる各種の学生実習と多様な研究、生物多様性モニタリングなどを行っています。

演習林では、2002年より放棄水田や放棄里山林を活用したトキ野生復帰のための生息環境づくりプロジェクトを開始し、小佐渡山中の棚田・里山生態系を大規模に再生する作業と生物多様性維持のための技術開発を行ってきました。これは朱鷺・自然再生学研究センター(現、佐渡自然共生科学センター里山領域)の設立に繋がりました。また、全国の大学演習林などフィールド系研究施設と共同して大規模長期生態研究(JaLTER)ネットワークを構築し、2004年からは環境省生物多様性モニタリング1000の森林系コアサイトとして積極的なモニタリング研究を推進しています。教育面では、2012年度から文部科学省の教育関係共同利用施設に認定され、他大学の実習を多数受け入れると共に、全国大学演習林協議会の単位互換森林実習などを開催し、多くの学生に利用されています。

沿革

江戸年間 幕府直轄地として佐渡奉行管理下に置かれる
明治維新当時 旧幕府所有地は国有林となる
明治23年(1890) 佐渡鉱山の帝室財産化に伴い島内の国有林6,846町歩が御料林となる
大正13年(1924) 御料林の内3,575町歩が新潟県の所有となる
昭和24年(1949) 新潟大学農学部発足
昭和26年(1951) 農学部附属演習林を設置(中ノ沢演習林:東蒲原郡三川村、借地)
昭和30年(1955) 新潟県議会において県有林無償譲渡の決議、佐渡演習林の発足
昭和33年(1958) 宿舎が新潟県より譲渡される(相川町大倉)
昭和35年(1960) 林地の譲渡手続きが完了
平成元年(1988) 佐渡演習林の林道幹線15.328kmが全通
平成4年(1992) 相川町大倉から相川町小田に事務所・宿舎を移転(H8完成)
平成13年(2001) 農学部附属演習林および附属農場が統合・発展的改組を行い、農学部附属フィールド科学教育研究センターとなる
平成24年(2012) 文部科学省教育関係共同利用拠点認定(第1期)
平成27年(2015) 演習林60周年
平成29年(2017) 文部科学省教育関係共同利用拠点継続申請採択(第2期)
平成31年(2019) 佐渡自然共生科学センター発足(演習林、朱鷺自然再生学研究センター、臨海実験所が統合)
令和4年(2022) 文部科学省教育関係共同利用拠点継続申請採択(第3期)

組織

  • 領域長・教授 梶本 卓也 森林生態学・造林学

    おもに寒冷地域の樹木の成長や更新過程の研究を行っています。また、人工林を中心に、森林の適切な育成管理につながる研究にも取り組んでいます。

  • 准教授 本間 航介 森林群集動態・里山の保全生態学

    寒冷地・多雪地のような環境ストレスの厳しい場所や、里山林のような人為撹乱によって森林が維持される場所で樹木の適応や更新戦略について研究しています。また、トキの野生復帰現場において、里山・棚田生態系が高い生物多様性を保持するメカニズムについて研究しています。

  • 准教授 阿部 晴恵 島嶼生物学・保全遺伝学

    植物の生態研究を中心として、哺乳類から鳥類まで、様々な対象生物を扱っています。遺伝情報を用いて、動植物間の相互作用系を解析しています。

  • 特任助手 蕪木 史弦 保全生態学・地生態学・保全遺伝学

    希少植物の保全を目的として、遺伝解析や地形解析による研究を行っています。また環境教育の実施とその効果についても関心があり、佐渡演習林の利用者アンケートの分析にも挑戦しています。

  • 技術専門職員 濱田 栄一
  • 技術職員 本間 大也
  • 技術補佐員 岡田 好明
  • 事務補佐員 濱辺 英代

設備

事務棟

佐渡島の外海府に位置する佐渡演習林。県道45号線(佐渡一周線)から見えるログハウスの事務棟が目印です。

演習林宿舎

宿舎(最大収容人数40名)

玄関

佐渡演習林・宿舎の宿泊利用

  • 食費
    2,400円/泊(お弁当3食)
  • リネン費
    400円(秋-春),
    620円(夏)/一滞在
  • 雑費
    350円/泊

※お弁当は5名以上から注文可能です。

講義室
宿泊室
食堂
厨房
シャワールーム

梶井ハウス(最大収容人数 約16名)

佐渡演習林宿舎から徒歩5分の場所にあるセミナー兼宿泊施設です。一般的な一軒家の作りになっています。自炊に必要な調理器具も揃っています。

梶井ハウス

梶井ハウスの宿泊利用

  • 食費
    2,400円/泊(お弁当3食)
  • 使用料金
    学内者:540円/泊
    学外者:1,620円/泊
  • リネン費
    400円(秋-春),
    620円(夏)/一滞在
  • 雑費
    350円/泊

※共同利用実習は学内者扱いとします
※お弁当は5名以上から注文可能です。

リビング
和室
キッチン
お風呂場

実習用具

演習林宿舎の設備、調査機材および資料等の一覧

車両(送迎可能人数 約40名)

ハイエースやコミューターなど、送迎のための車両も充実しております。佐渡島内の移動や演習林内の実習・調査は公用車で送迎致します。

演習林公用車