研究・教育

文部科学省教育関係共同利用拠点

佐渡演習林は文部科学省教育関係共同利用拠点に認定されました。
拠点名:佐渡島の多様な自然環境を利用した教育関係共同利用拠点
期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日

2012年より文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定され、全国の大学等の実習を受け入れています。佐渡の多様な自然環境を活かし、利用者のニーズに合わせた様々な実習を行っています。演習林だけでなく、佐渡自然共生科学センターの他施設(臨海実験所、朱鷺・自然再生学研究施設)と協働し、佐渡島の森・里・川・海の各生態系の特徴や繋がりを学ぶ共同利用実習も行っています。

年報

佐渡センター年報

研究

日本に自生するツバキ属樹種の花に発生するツバキキンカクチャワンタケの生態学的特性

ツバキの仲間は綺麗な花を咲かせるため園芸木として使用され、日本を含め温帯地域において広く分布しています。しかしツバキキンカクチャワンタケ(通称ツバキン)というツバキの花に感染する植物病原菌が花を茶色く変色させる花腐れ病を引き起こすことで、ツバキの園芸的価値を低下させることが問題になっています。ツバキンは日本のヤブツバキ花上で初めて発見、報告されており、現在では世界各地のツバキ属樹種上で確認されています。一方で自生するツバキに感染する本菌の生態的情報はまだまだ不足しています。

私は日本に自生するツバキ属樹種(ヤブツバキ、ユキツバキ、サザンカ)におけるツバキンの生態について研究しています。これまでヤブツバキやサザンカの花上では本菌が確認されていますが、ユキツバキの花上に感染しているという学術的記録はありませんでした。しかし実際に開花時期に調査をするとユキツバキでも感染していることが確認できました。

修士に進学してからは県外調査が増え、さまざまな場所に調査しに行くことができました。もちろん調査自体も楽しいですが、調査地の綺麗な風景や地元のお店に訪れることの楽しさなどを知ることができ、さらにフィールド調査に病みつきになりました。

(2022年度卒業 佐渡研究室修士2年 堀田崇仁)

ヤブツバキの落花とツバキキンカクチャワンタケの子実体

佐渡島の魚食シマヘビが担う物質循環機能

里山地域においてよく見られるシマヘビ(Elaphe quadrivirgata)は、カエル類を中心に小型哺乳類、爬虫類、鳥類など様々な食性が確認されています。その中で、佐渡島においては他地域では確認されていない、ハゼ類(魚類)を河川で捕食する生態が確認されています(長谷川・伊藤 未発表)。このハゼ類は通し回遊という生態を持ち、河川で孵化した後海へ下り、ある程度成長しまた河川へと戻って来ます。そのため、ハゼ類の体内には海由来・河川由来物質が蓄積されており、このハゼ類を捕食するシマヘビは、陸棲動物でありながら水領域物質を引き上げる運搬者として機能していることが考えられます。

この森川海を繋ぐシマヘビの機能を調べるため、私の研究ではシマヘビの鱗及び餌生物のハゼ類やカエル類に含まれる炭素・窒素安定同位体比を測定し、シマヘビが生涯にわたってどの程度ハゼ類を利用しているのか、ハゼ類は餌生物としてシマヘビにどの程度貢献しているのかを明らかにすることを目的に研究を行っています。

(2022年度卒業 佐渡研究室修士2年 渡部侑果)

川を泳いで渡るシマヘビ

ダケカンバ相互移植実験における産地・環境・樹形の関係性の解析

私は佐渡演習林内のダケカンバ相互移植試験地を用いて、樹形と産地・環境の関係について研究しています。ダケカンバは、亜高山帯~高山帯に分布し、雪害や風害の大きい場所では低木や匍匐状といった形状をとります。高標高に分布するため、地球温暖化の影響を受けやすい樹木です。そのため、温暖化の影響評価を目的に、ダケカンバの相互移植実験が行われています。実験では環境が異なる複数各所に植栽するため、ダケカンバが急激な環境変化にどのように反応するかを見ることが出来ます。

佐渡演習林内の二か所の試験地では、成長具合や樹形が個体によって様々です。このことから、産地や試験地の環境が樹形に大きく影響すると考えられます。私は、佐渡試験地の個体の樹形を調査、産地・試験地の環境と比較し、樹形が地球温暖化へどのように適応していくのか、大きく影響する環境要因は何かを明らかにしたいと考えています。

(2022年度卒業 佐渡研究室4年 棚田みのり)

試験地内のダケカンバ

佐渡ゼミ

※表は左右にスクロールできます

年度 開催日 発表者 所属 発表題名 参加人数
H29年度 5月29日 長谷川雅美 東邦大学 伊豆諸島はおもしろい -火山島の生物たち- 47
7月8日 ラリー・ロペス 山形大学 2011年の津波が海岸林に与えた影響 31
7月12日 いがりまさし 植物写真家 野外での植物写真の撮影方法 14
9月21日 岡崎純子 大阪教育大学 夜間に蜜を出す雄性先熱キキョウ科サイヨウシャジンの有効な訪花昆虫の解明 13
10月7日 鈴木伸一 東京農業大学 仕事に役に立つ? 造園技術者と巡る各地の植生観察再び -おさらいして佐渡をみよう- 16
H30年度 4月20日 山開きの参加者へ向けた佐渡演習林の紹介講義として開催 34
5月22日 いがりまさし 植物写真家 野外での植物写真の撮影方法 13
7月25日 中村彰宏ほか 中国科学院西双版納熱帯植物園 林冠生態学研究ほか 15
2月16日 佐渡三施設合同学生発表会として開催 31
2月19日 ズ・ラライナ・ラザフィアリスン博士ほか アンタナナリボ大学 マダガスカルの自然 10
R元年度 5月21日 いがりまさし 植物写真家 植物生態写真の撮影方法 21
9月8日 増澤武弘 静岡大学 世界の高山植物 36
9月29日 小山泰弘 長野県林業総合センター 戸隠神社杉並木における近年の樹高成長 18
9月29日 今井正憲 京都府森林技術センター 『育林ガイドライン』の方向と着地点
9月29日 中田理恵 静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター 散水条件が菌床椎茸発生に与える影響
10月28日 丹羽慈・甲山哲生 自然環境研究センター 環境省生物多様性モニタリング1000の概要と現状 20
2月22日 佐渡自然共生科学センター学生発表会として開催 38
R2年度 10月31日 西澤真樹子 大阪自然史センター 漂着イノシシ掘り起しワークショップ 28
11月1日 阿部晴恵 新潟大学 佐渡島の生物はどこから来たのか? 58
11月1日 西澤真樹子 大阪自然史センター ホネの魅力
3月3日 佐渡自然共生科学センター学生発表会として開催 ※オンライン開催 35
3月6日 佐久間大輔 大阪自然史博物館 佐渡島に自然史博物館を!シンポジウム ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止
3月6日 北村美香ほか 大阪自然史センター 水損標本レスキュー講座 ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止
R3年度 6月5日 西澤真樹子ほか 大阪自然史センターほか オンラインホネホネ標本作成講座 ※一部オンライン開催 4
10月7日 津村義彦 筑波大学 佐渡天然スギの遺伝的特性 ※オンライン開催 23
10月14日 相原隆貴 筑波大学 森林限界の樹木ダケカンバの温暖地での生育試験 ※オンライン開催 19
10月21日 澤田聖人 筑波大学 ヘビ・カエル王国 “ 佐渡島”- 彼らはどこでどのように暮らしているのか- ※オンライン開催 30
3月4日 佐渡自然共生科学センター学生発表会として開催 ※オンライン開催 42
R4年度 9月21日 梶本卓也・小柳正彦・村上拓彦 新潟大学・新潟県佐渡地域振興局 佐渡の森林と森林研究 ※ハイブリット開催 16
9月21日 當山啓介・髙橋正義 東京大学・国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 バイオマス利用のための森林管理 ※ハイブリット開催 16
11月8日 古郡憲洋 新潟大学 The conservation of satoyama in Sado Island ※オンライン開催 35
3月16日 佐渡自然共生科学センター学生発表会として開催 ※ハイブリット開催 53
3月17日 鈴木一輝 新潟大学 環境DNAと生態系解析 ー大倉川流域の森林植生を対象としてー ※オンライン開催 15
R5年度 4月22日 2023年度生物地球科学研究会現地セッションin佐渡として開催 ※ハイブリット開催 26
5月27日 令和5年度佐渡市環境学習ツアーとして開催 20
10月9日 佐渡島でカエルへの愛を叫ぶシンポジウム ※ハイブリット開催 260
12月4日 細渕有斗 日本大学 大佐渡山地北西斜面風衝地にみられる植生とその成立環境 ※オンライン開催 16
3月1日 佐渡自然共生科学センター学生発表会として開催 ※ハイブリット開催 50